採用情報

社員インタビュー

会社で働く皆さんを
内側から支える仕事

2017年4月入社 

本社 経理第1グループ(入社1年目)
→ 本社 総務グループ(入社2年目〜現在)

Iさん

これが
私の仕事
経理
経費精算、請求書処理、入金処理
総務
来客・電話応対、事務用品・日用品の発注、会社の車の管理、保険代理店業務

この仕事の魅力

この仕事は決して派手ではなく、会社のために誰かがしなくてはならない仕事をすることが多いです。陰ながら支えることが多く、人をサポートするのが好き、人に喜んでほしいと思っている方は、大きなやりがいを感じることができると思います。私達も様々な仕事を任せて頂くうちに、自分でできることが増えていきとてもやりがいを感じています!

丸栄コンクリート工業の魅力は社内行事が盛んなことです!ボーリング大会や慰安旅行、忘年会の出し物などあらゆる部門の社員と関わる機会が多いです。社内行事を通して仲が深まり仕事の相談やプライベートの悩み事など親身になって向き合って頂いた経験があります。とても良い職場環境だと思います!


ここは覚悟して欲しい!

経理は、ある程度の簿記に関する知識を身に付けておくことが必要です。税法の改正に伴ってすぐに業務に反映させなければならない、適切な勘定科目を選んで、伝票を入力していかなくてはならないからです。また、月の中旬は請求書処理の期日や大量の入金処理が重なることで忙しさが増し、ミスをしやすくなってしまいます。私はミスを防ぐためにダブルチェックをして業務を進めています

総務は、何でも屋のイメージがあると思います。総務は非常に広範囲な業務に携わります。そのため1日のスケジュールを立てても、スケジュール通りにいかないことがあります。予定外の来客応対が入ったり、他部署からの急ぎの仕事が入ってきたりすることがあるため、臨機応変に対応することが求められます。他部署からの急ぎの仕事はすぐに対応すること、様々な業務を並行してとり行うことも多いため優先順位をつけててきぱきこなすことが必要となります。

この仕事の流れ

【経理】入金処理の一例

1.営業部の方から小切手と領収書を受け取ります
2.小切手に記載されている金額と領収書に記載されている金額が合っているか確認します
3.金額が合っていたら伝票を入力します
入力する時は業者名、金額を間違えないように細心の注意を払っていますが、入力した伝票を早く他部署へ渡さなければならないため、迅速な処理を心がけています。
4.伝票を印刷して他部署へ渡します

【総務】事務用品・日用品の発注の一例

1.毎週火曜日と金曜日に事務用品と日用品の在庫チェックをします
2.在庫チェックリストを見ながらそれぞれの個数を記入していき在庫の量を確認します
3.必要在庫数を切っていたら発注をします
発注方法にも気をつけています。単価の見積もりを何社かで取り、一番安いところで発注をしています。また、量も過剰在庫にならないように過去の発注履歴を見て発注しています。

とある日の1日の仕事の流れ

【経理】

8:15-8:25
出社・メール確認
8:25-8:30
朝礼、ラジオ体操
8:30-8:40
部署内ミーティング 1日の業務予定を確認します
8:40-11:00
請求書処理を進めながら、電話応対もします
11:00-12:00
入金処理
12:00-13:00
お昼休憩
13:00-15:00
請求書処理
15:00-16:00
入金処理
16:00-17:30
作業報告書の金額計算、内容確認
17:30-17:35
明日の業務を確認して、退社

【総務】

8:10-8:25
出社・メール確認
8:25-8:30
朝礼、ラジオ体操
8:30-8:40
部署内ミーティング 1日の業務予定を報告します
8:40-9:00
新聞・郵便物配り、来客スケジュールの確認
9:00-12:00
社用車のETCカード等請求書処理をしながら、来客応対や電話応対
12:00-13:00
お昼休憩
13:00-15:00
事務用品日用品の在庫チェック、発注
15:00-16:00
全事業所宅配便発送
16:00-17:00
郵便局に郵便物を持って行く
17:00-17:30
会社全体の戸締り確認、ごみの回収
17:30-17:40
明日の業務確認、退社

今後の目標

もっともっと必要とされる人間になりたいです!「安心して任せられる」と思っていただけるように、頼まれたらすぐに動く、報告・連絡・相談を欠かさずにどんな仕事でも責任を持って取り組み、信頼される人になれるように頑張っていきたいです!

未来の丸栄の仲間達へ

私は高校で学んだパソコン、簿記を生かした仕事に就きたいと思い、事務の仕事を選びました。自分の本当にやりたいこと、向いていることを就職活動期間に見つけることはとても難しいことだと思います。周りと比べることや周囲の評価を気にする必要はないと思います。
苦しくて辛いときもあると思いますが、たまには息抜きもしながら自分のペースで無理せず頑張ってください!お会いできるのを楽しみに待っています!