20XX年
創業より約1世紀。
あらゆる製品の創出を通じて、“U形プレハブ水路”を主軸に、新分野の開拓をしてきました。
その原点を忘れることなく、次なるステージへ新たな羽ばたきを続けてまいります。
沿 革
1925.10 | 棚橋商店として創業 セメント二次製品の製造販売を開始 |
1955.09 | 岐阜羽島工場を設立 大型パイル、ヒューム管などの生産開始 |
1957.06 | 現称号、丸栄コンクリート工業株式会社に改称 |
1962.09 | 岐阜平田工場を建設 プレハブ水路の生産販売を開始 |
1966.10 | 静岡工場・静岡営業所(現在の掛川営業所)を建設 |
1969.03 | 資本金を3000万円に増資 |
1969.07 | 滋賀工場・滋賀営業所を建設 |
1970.02 | 本社屋が完成 |
1970.10 | 岐阜高田工場を建設 |
1971.03 | 三重工場・三重営業所を建設 |
1971.09 | 資本金を4500万円に増資 |
1972.09 | 静岡工場がJIS(日本工業規格)表示許可を得る |
1972.10 | 滋賀工場がJIS(日本工業規格)表示許可を得る |
1973.02 | 岐阜今尾工場、静岡三俣工場を建設 道路製品の生産を開始 |
1974.04 | 兵庫営業所を開設 |
1974.06 | 関東営業所を開設 |
1974.12 | 静岡・岐阜今尾工場にてボックスカルバートの生産を開始 U形カルバートの生産を開始 |
1975.05 | 郡山営業所を開設 静岡・岐阜今尾工場にてL形擁壁の生産を開始 |
1976.10 | 福島工場を建設 |
1978.01 | 岡山工場を建設 |
1978.03 | 茨城工場を建設 |
1978.05 | 矢掛営業所、茨城営業所を開設 |
1978.12 | オープン水路の生産を開始 |
1979.02 | ハイコンフリュームの生産を開始 |
1979.04 | 名古屋営業所を開設 |
1983.05 | 埼玉工場を建設 |
1983.08 | 京都営業所、広島営業所を開設 |
1984.04 | 愛知工場を建設 |
1984.06 | 神奈川営業所を開設 |
1987.08 | 岡山工場がJIS(日本工業規格)表示許可を得る |
1988.01 | 宅造用L形擁壁の建設大臣認定を得る |
1988.05 | 大阪営業所を開設 |
1988.07 | 福島工場がJIS(日本工業規格)表示許可を得る |
1989.06 | 水戸営業所を開設 |
1989.07 | 岡山営業所を開設 |
1989.08 | 多治見営業所を開設 |
1990.08 | 東京支店を開設 |
1993.03 | 栃木営業所を開設 |
1994.04 | 社長が特許庁長官賞を受賞 |
1994.05 | 津営業所を開設 |
1994.06 | 岐阜平田工場に自動生産ラインを設置 |
1995.01 | 千葉営業所、さいたま営業所を開設 |
1995.05 | (株)日の出(岐阜県海津郡)を取得 |
1996.01 | 笠コンフレームを開発 |
1996.04 | 社長が科学技術庁長官賞を受賞 |
1996.05 | 一宮営業所を開設 |
1996.05 | 営業部門に支店制を敷く |
1996.12 | 甲府営業所を開設 |
1997.04 | 高山営業所、神戸営業所を開設 |
1998.02 | 丸栄樹脂工業(株)を合併し、資本金4660万円となる |
1998.05 | 関東コンクリート(株)、静岡コンクリート(株)、 中部コンクリート(株)、西部コンクリート(株)を設立 |
1998.07 | 旧製造会社4社を合併し,資本金6634万円となる 関東コンクリート(株)、静岡コンクリート(株)、中部コンクリート(株)、西部コンクリート(株)を商号変更し、 丸栄関東コンクリート(株)、静岡丸栄コンクリート(株)、丸栄中部コンクリート(株)、丸栄西部コンクリート(株)となる |
1999.07 | NETIS登録 「ベースブロック」 NETIS登録 「笠コンフレーム」 |
1999.10 | 丸栄運送(株)を合併し、資本金6874万300円となる (株)日の出を(株)日の出スーンに商号変更 運送業務を丸栄運送(株)より移管する 静岡丸栄運送(株)を(株)静岡日の出スーンに商号変更する 兵庫営業所を姫路営業所に統合する |
2000.01 | NETIS登録 「リフトローラー工法」 |
2000.02 | 大栄興産(有)を合併し、資本金6764万300円となる |
2000.04 | 当社が特許庁長官賞を受賞 |
2001.08 | 羽島興業(株)を合併し、資本金6964万300円となる |
2001.09 | 茨城工場がJIS II類を取得 → 2018.4 JIS II類を返上 |
2001.10 | 静岡工場がJIS II類を取得 → 2018.4 JIS II類を返上 |
2002.01 | 工事部を新設。丸栄コスモ建設(株)から事業を移管 |
2002.07 | 三俣工場がJIS II類を取得 → 2018.4 JIS II類を返上 |
2002.08 | 埼玉工場がJIS II類を取得 → 2018.4 JIS II類を返上 愛知県リサイクル資材評価(あいくる)取得 |
2002.10 | ISO9001:2000認定取得 → 2020.10 ISO9001:2015登録取下げ 丸栄コンクリート工業(株)、丸栄コンクリート工業(株)名古屋支店、丸栄中部コンクリート(株)平田工場 |
2002.10 | 今尾工場がJIS II類を取得 → 2018.4 JIS II類を返上 |
2002.11 | ハング式ミニリフトローラーを開発 |
2003.08 | 岡山県エコ製品認定取得 |
2004.08 | NETIS登録「笠コンウォール」 NETIS登録「遮音壁ベースブロック」 NETIS登録「ガードレール基礎」 NETIS登録「ウェーブストーン」 NETIS登録「EPウェーブコン」 |
2004.09 | 三重県認定リサイクル認定取得 |
2005.03 | 千葉営業所が松戸市から千葉市内に移転 |
2005.06 | 大津営業所が京滋営業所に名称変更 |
2005.11 | NETIS登録「サイレンスウォール」 |
2006.02 | NETIS登録「プロテックウォール」 |
2007.02 | DCJボックスカルバートを開発 |
2008.07 | NETIS登録 「DCJボックスカルバート」 |
2008.12 | 神戸工場建設 |
2009.04 | 「ベースブロック」が平成21年度準推奨技術「新技術活用システム検討会議(国土交通省)」に選定 |
2009.12 | NETIS登録 「プロテクトウォールLP」 |
2010.04 | 丸栄関東コンクリート(株)、静岡丸栄コンクリート(株)、丸栄中部コンクリート(株)、丸栄西部コンクリート(株)4社を合併、同時に商号を(株)丸栄創造に変更 |
2010.06 | NETIS登録 「プレキャスト高潮堤防護岸工法」 |
2011.05 | 仙台支店を開設 |
2011.07 | NETIS登録 「ジャッキアップローラー工法」 |
2011.10 | 広島支店を開設 |
2012.03 | NETIS登録 「プレキャストパラペット」 |
2013.01 | (株)丸栄創造を丸栄コンクリート工業(株)に吸収合併 |
2013.04 | 兵庫支店を開設 |
2013.10 | NETIS登録 「ADウォール」 |
2014.04 | 埼玉支店を開設 |
2015.04 | 丸栄ホールディングス株式会社の設立 (丸栄コンクリート工業株式会社並びに株式会社日の出スーンは100%子会社となる) |
2016.11 | 丸栄ホールディングス株式会社は 三国コンクリート工業株式会社を完全子会社化 |
2018.01 | 群馬営業所を開設 |
2021.04 | 兵庫支店と広島支店が統合し、西日本支店へ |