※一部地域限定の製品を含んでいますので、御用命の製品及びサイズについては最寄りの営業までお問合せ下さい。
OSJ工法
管渠埋設工法


特長
@ | OSJ工法は掘削から埋戻しまでの一連の作業を繰り返し連続して行う開削管渠埋設工法です。 |
A | 油圧機構の採用により、無振動・無騒音です。 早期に埋戻しを行い、推進ジャッキによる水平方向への締固めを繰り返し行うため、均一で十分な締固めができ、周辺構造物への影響が少なくすみます。 掘削して直ちに埋戻しを行うため、作業区画が短く交通解放が早く行え、住民生活に及ぼす影響が極めて少なくすみます。 |
B | 開口部がOSJ機の部分だけなので、通行者や住民に対する安全性が高く、鋼製フレームに保護されたスペースでの作業により、作業者への十分な安全性が確保されます。 |
C | あらゆる土質条件に適用可能であり、OSJ機の前後だけでの作業を行うため、側方部への作業帯を必要とせず狭いところでも施工が可能です。 掘削から埋戻し・締固めまでを連続して行う工法なので、日進量が従来工法の約2倍とスピーディーな作業が可能となります。 |
D | OSJ工法は、4基のシリンダーシステムからなる自降自昇装置を本体の上部に装置することにより、自降及び自昇を行うことができます。 |
推進原理
1. 油圧ジャッキを伸ばすとテールフレームが後退して埋戻し土が締固められ、十分な反力が得られる状態になるとフロント部が前進して刃口が切羽に貫入します。
2. 次に切羽の掘削とともに油圧ジャッキを縮めるとフロント部の自重と周面摩擦力を反力に、テールフレームを前進させて、それとともに生じる最後方の空隙部に埋戻し土を投入します。
3. 前記1〜2を繰り返してテール部に所定の空間が確保できると管渠を布設します。
施工手順
@OSJ機の組立
地上でOSJ機を組み立てた後に、専用の自降自昇装置によりOSJ機を自降させ発進させる。
A掘進および管渠の布設
施工重機を管渠上に配置して、最前部でバックホウにより掘削を行いながら、OSJ機を推進させ、同時に後方で埋め戻しを行います。
この作業を繰り返しOSJ機のテール部に空間ができると、後方より基礎工とともに管渠を布設します。
BOSJ機の解体
埋め戻しを行いながら、地盤に反力をとり周辺のフリクションを切ってOSJ機を自昇します。
その後、地上にてOSJ機を解体し、搬出します。
施工例

